友達のところのレオパのクレオパトラ。 前に遊びに行った時よりだいぶ大きくなってます(^u^)! 久々に見るとケージがかなり乾燥してて脱皮不全を起こしてました。 目が開かない状態で少しヤバそうな状態だったんで温浴させることにしました。 頭の部分の皮はすぐにとれたんですが手足の指についてた皮がなかなか厄介でした。 右の前足と後ろ足の指に血が通ってないみたいに赤黒くなってました。 このまま放置してたら指がポロリする寸前でしたね^^; 指の皮をとってる最中かなり嫌がってました↓↓  指の皮はキレイにとれたんですが少し血が滲んでました。 でもこれくらいならすぐ治るでしょう(●^o^●)!
スポンサーサイト
新しいソメワケササクレヤモリを紹介するので頭がいっぱいでこの子のこと書くの忘れてましたw この子はアルビノニシアフリカトカゲモドキです。 性別はまだ小さいから分からないんですが♀のような気がします。  まだベビー丸出しなんでこれからコオロギたくさんやって大きくしたいと思います。 アルビノだけあって明るいのは苦手見たいですぐ目を閉じちゃいます。 なんか尻尾が短くて形が変なんですがカワイイので気にしな~い。 もし♀だったら♂のストライプと交配させようかなぁ(^u^) あんまり期待しないで気長に待つことにします。
今日また我が家に新入りが来ました。 このストライプの子はでザンティックヘテロの♂   このノーマルバンドの子はザンティックポッシブルへテロの♀   二匹ともめっちゃ元気なんですが…、サイズがかなり小さいんだなぁ(・・;) 先に購入したソメワケのストライプの♀と交配させようと♂買ったんだけど無理っぽいですw ソメワケは生後半年くらいで交配可能になるみたいなんでもう少し待つことにします。 このペアで交配した場合、♂は100%ザンティックヘテロなんですが♀がポッシブルへテロ(ヘテロ同士の交配で出てきた見た目ノーマル表現の子供)となってるんで子供にザンティックが出ればヘテロ確定!なんど交配させてもノーマルしかでなかったらただのノーマルバンド…。と言う残念な結果になるかもしれないちょい博打的な組み合わせですw まぁ、100%ヘテロの♂がいるんでいつかはザンティックでるやろ(゜-゜)!←計画性ゼロ(笑)
チリメンモンスターって聞いたことあります?? 知らない人の為にどのようなものか簡単に紹介しときます。 ちりめんじゃこに紛れ込んでいる小さなエビやカニ、タコ、ヒトデなどを採集できる「じゃこパック」(250グラム、730円)が、インターネットで販売され、子どもたちの人気を呼んでいる。 人気アニメにちなんで「チリメンモンスター(チリモン)」と呼ばれ、和歌山県湯浅町の水産加工会社「カネ上(じょう)」が4年前、ホームページで紹介。子どもたちから「気持ち悪いけど、かっこいい」といった声が寄せられ、月に200件以上の注文があるという。 チリモンは通常、加工時に除去される。「きしわだ自然資料館」(大阪府岸和田市)では、定期的に観察会を開いており、子どもたちは図鑑を手に、ルーペで種類を確認、標本にするなどしている。 (2008年8月25日 読売新聞)参照 今さらなぜこの記事かと言いますと、今日の我が家の晩飯のおかずに チリメンモンスターが入ってたんですw シラスの中にポツンと一匹、仲間外れの異様なものが混入してました。 体長は1cmくらいで見た感じイカの赤ちゃんみたいです。 水分を含んでやわらかくなってたんでつぶさないように慎重にテーブルに移動。 ホタルイカのミニバージョンみたい。 見た目はあんまりよくないし食べるかどうか躊躇してたんですが… 美味しくいただきましたw 不安だった味の方はシラスと一緒でした(゜-゜)! 以前タツノオトシゴの赤ちゃんも発見したことあるんですがその時は食べなかったんで次から見つけたら食ってみようと思います。  シラスとのツーショット! 
買い物に出かけたついでに京都市内の大型ペットショップに行ってきました。 犬猫、鳥、爬虫類、両生類、小動物など様々な生き物がいて見てるだけでも楽しめます。 店内に入るなり一緒に居た彼女はモモイロインコという綺麗な大型の鳥が気になったみたいでじっと見てはりました。 手を出すとヨチヨチと寄ってきて頭を出すんで指で撫でてやると気持ちよさそうにしてました。 これ欲しいなぁ~、と思って値段を見ると…。 60万円!大型のオウムやインコなどの鳥は高いですね。 寿命も約30~50年は生きるので下手したら飼い主が先に死んじゃうことも十分ありえますねw 長い目で見ればそれほど高くはないけどお世話が大変そうなんで今は少し手が出ないですね。 余裕ができたらいつか飼いたいです。←いつになることか…orz 爬虫類コーナーに行くとレオパが数匹販売されてました。 ブリザード、アルビノ、ハイポタンジェリン、など価格は15000~20000円くらいでした。 かわいいベビーサイズの子も数匹いて思わず連れて帰りそうになりました。 レオパやソメワケのエサ用にコオロギを買いました。 Mサイズを50匹とSサイズを50匹購入。 いつも我が家で使ってるのはフタホシコオロギなんですがここはイエコオロギしか販売してません。 ここに来るとフタホシも売ってたらいいのになぁ~、といつも思います。  これはSサイズのコオロギの画像です。 思ってたサイズより少し小さかったのでもう少し大きくしてからエサにしようと思います。
昨日と何も変わってないですが、今日もソメワケでも載せときます。 バイトから帰宅後、エサやりと掃除をしてました。 レオパにはお肉で作ったフードを、ソメワケにはコオロギのMサイズをあげました。 しばし観察してて気づいたことはソメワケ動き早っ!! レオパと同じような感じでハンドリングしたらピョーンと手からダイブ\(◎o◎)/! 床に着地後、目にも止まらぬ早さで脱走! 温室の下に入り込み出てこない…orz 一時間ほど温室の前で息を殺して待機。 これはダメかなと思った瞬間ピョコッと出てきました(>_<)! ここしばらくレオパやニシのスローな動きに慣れてたんでソメワケの動きにイマイチ慣れない。 アダルトでこの機敏さだったらベビーはもっと早いのかな?? 
本日、我が家に新入りが来ました。 ソメワケササクレヤモリです。   レオパと共にペットヤモリとしては入門種として言われるくらい飼育しやすい地表性のヤモリです。 こいつは前から気にはなってたんですが欲しいとは思いませんでした。 最近、知り合いがソメワケのコーラル買ったんで見に来る?と言われソメの実物を見る機会があったんで見に行ったのがイケなかった…。 一言目には「なんじゃこりゃ!?」 二言目には「これちょうだい」っていってました(笑) さすがに購入したばっかりなんでダメって言われちゃいましたw しょうがないんで自分で作ろうと思い探しててみつけたのがこいつ! ストライプの綺麗な♀のソメワケちゃん。 次は♂を探さなきゃいけないなっ(゜-゜)! 今日、彼女がおいしいケーキを持って遊びに来てくれました。 京都の北山にあるマールブランシュというお店のティラミス。 男のくせに甘いものが好きなんでとても嬉しいですw 小さいのに一つ500円もするんだって(゜_゜)! でも高いだけあっておいしかったです(●^o^●) いつもおいしいものくれてありがとうねっ! またお願いしますw 
この子はベルアルビノタンジェリンの♀です。 去年の秋くらいから拒食が始まりました。 拒食するのはめずらしい事ではないんでそれほど気にしてませんでした。 いつものようにしばらくしたらエサ食うだろうと思ってました。 しかし、ブリブリだった尻尾が急激に痩せていきました。 レオパは尻尾に栄養を蓄えるので健康状態は尻尾をみればある程度はわかります。 この急激な変化をみてこれはやばいなぁ…と感じました。 ちょっとくらいの拒食ではこのような痩せ方はしないんでかなり焦りましたね。 一瞬、『クリプトスポリジウム』ではと頭をよぎりました。←寄生虫の一種 しかし、長期間飼育している個体が急に発症することはまずないようですし、この症状が出てる個体もこの子だけなんでクリプトではなさそうだと判断しました。 エサをコオロギからハニーワームにしたら食べたんですが次の日にはすべて吐き戻してました。 ピンクを小さくしたものやヨーグルトなどを使い強制給餌などもしましたが、すべて吐き戻されそれから今日までエサをまともに食べてません。 ですが今も元気にケージ内を動きまわってます。 尻尾もかなりガリガリになり惨い状態なんでこれ以上ひどくならないうちに動物病院に連れて行こうと思います。 このようなかわいそうな状態の子を載せたくなかったんですが、一生懸命生きている姿を見て見ぬふりはできないと思い紹介しました。 これからはこの子の状態などをちょくちょく載せていこうと思うんで応援してやってください。 
明日か明後日に我が家に新入りが来ます。 レオパ以外の生き物が久々に来るんでテンション ↑↑です。 朝からそわそわして落ち着かない。 「あっ、ケースとかなんも用意してへんなぁ…」 ということで飼育ケースを準備しました。 我が家にはプラケースは大、中、小など各サイズそこらにたくさん転がってるんでそれを使用しました。 底砂はレオパに使っているカルシサンドがあまってたんでこれを使ってほぼ完成!!  100均で買ってきた小さいタッパーにミズゴケ入れただけのシェルター。 産卵床にもなるのでなかなか使い勝手がいいです。  これはスドーのウエットシェルター。 中に水入れて湿度を保つみたいなんですけど乾燥するんが早いです。 
冬は乾燥しやすいのでこまめに霧吹きをしています。 朝と夕方の二回、湿り具合をみながらシュッ!シュッ!と水まきします。 冷たい水は嫌がるので少しぬるめのお湯を使います。 霧吹きする時、水が体に少しかかるだけでパニックになる子もいます。 逆に気持ちよさそうにジッとしている子もいたりします。 我が家ではケージに水入れを置いてないんで霧吹きするとシェルターからぞろぞろ出てきてぺろぺろなめて水分補給しています。 画像は手前がマックスノーで奥がトレンパーアルビノ。 霧吹き直後にシェルターから顔出したところです。 この後、二匹揃ってぺろぺろしとりました。 さーて、明日もエサやり&霧吹きするぞぉ~。 
ニシアフリカトカゲモドキのミケです。 以前、が~くんさんがコメントで三毛猫みたいとおっしゃってたのでそこから名前付けましたw 我が家に来たときはベビーだったミケですが今ではすっかり大きくなりました。 コオロギも一度に5~6匹はぺろっと食べちゃいます。 男の子みたいなんでもっと大きくなったらお嫁さんを募集しなきゃいけませんね。 ミケのかわいいベビーを見れるのはまだまだ先だなぁ~(^_^)   
マックスーパースノーパターンレスの若旦那くん。 いい笑顔だったんで少しインタビューしてみました。 P親父 「なにかいいことでもあったんですか?」 若旦那 「別に…」 P親父 「でもニヤニヤ笑ってるじゃないですか??」 若旦那 「これ、素の顔や…」 P親父 「失礼しました」 レオパの顔って正面からみたら笑ってるように見えておもしろいです(*^_^*) この笑顔と裏腹に内心どう思ってるのか飼い主的に気になるところですw
久しぶりの更新です。 最近、忙しくてブログをサボっておりました。 今日は愛車のゴリラで散歩してきました。 滋賀県の大津港まで行ってきました。 滞在時間はおよそ10分程度。 時期が時期なんでめっちゃ寒かったです。 すぐに帰りました(・_・;) 帰りに立ち寄ったコンビニの店員に『おぅ!トモキ久し振りやん』と声掛けられたんですが…。 すみません、僕はヒロユキです…。 人違いでしたw  
かる~いノリで水槽をセッティングしちゃいました。 サイズは幅60×奥45×高さ45cm まだなんにも入っていません。 久々にレオパ以外の生き物を導入しようと思ってます。 なにが入るかはまだ思案中w たぶん水槽の感じから、地上棲のヤモリかトカゲあたりが欲しいんだろうね。 なにかおもしろそうなのいないかな? 
今日は掃除ついでにこの子の画像を撮ってました。 名前は若旦那。 撮影時間は2~3分で終了。 外に出してもおとなしく、すごく協力的だったのですぐ終われました。 ご褒美にピンクマウスあげたらすごい勢いで食ってましたw 若旦那君、撮影お疲れさまでした。 
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします(^-^) 今年の干支は牛なんで我が家の牛を載せときます。 白と黒のカラーはなんとも牛っぽいでしょ。 新年早々、しょうもない記事ですみません(・_・;)w  
| HOME |
|